上五島の自然と麺匠の技に磨かれる【五島うどん】

株式会社ますだ製麺
TEL0959-42-0821
営業時間:9:00~17:00
オンラインショップ

ますだ製麺 上五島の自然と麺匠の技に磨かれる【五島うどん】


麺匠の挑戦 舛田安男

第1話 決断
アイスキャンデー屋の兄ちゃんからの転身

 あれから、もう40年の歳月が流れました。
 当時、私は兄と一緒に、実家のある上五島で、アイスキャンデーの販売に携わっていたんですけど、いつまでも、兄に頼ってはいられないので、思い切って兄の元を離れて、自分一人で仕事をやってみたいなぁという思いが、日に日に募ってたんですね。32歳の頃のことです。
 じゃ、この島で、何ができるかって考えたときに、ふと頭の中に浮かんだのが、手延うどんなんですよ。

舛田安男  島のあちこちにアイスキャンデーを配達して回っていたとき、お店をやっていた人たちから「兄ちゃん、手製うどんが手に入らないか?」って、よく聞かれてたんです。
 しかし、その当時、日本のうどん発祥の地、船崎地区の各家々では、お手製のうどん作りが盛んだったけれども、そこの人に頼んでも、手製うどん、いわゆる手延うどんは、なかなか手に入らなかったですよ。われわれですら食べたことがなかった。ですから、お得意先から個人的に頼まれて、すぐに注文しても、手元に届くまでに三カ月とか、半年とかかかってました。
 普段、よく耳にしていた機械うどん、(上五島の)「有川うどん」は、乾麺で保存食にもってこいだったから、捕鯨船や遠洋漁業船などに積み込まれていました。
 そんなことが記憶にあったもんだから、(よし、これだ)と思ったんですね。

 若い時分ですからね、それなりに腕力には自信があったんだけれども、資金がない・・・・・・。しかし、手延うどんは、人の手さえあればできる。(細く延ばしていく過程で)麺を八の字掛けする竹の棒は、竹藪に行けば、いくらでも調達できたし、まず設備が要らない。麺を干す乾燥場は姉の習字の練習小屋を使わせてもらった。それと、生地をグルグル回すときに使う盥〈たらい〉ね。
 ただ、知人に「今から五島手延うどん作りば始むっぞ」って誇らしげに言ったら、「こん若造が手延うどんば作っとかよ」とか言われてね、皆から笑われましたよ。誰も、私なんかに、うてあおう(相手にする)としなかった。「うどん作りは島のじいちゃん、ばあちゃんの仕事じゃろうが。手延うどんば作って、商売になんかなんもんか」っていうわけですよ。
 確かに当時、手延うどんは、地域のお年寄りに個人的に注文して作ってもらっていたわけですから、当然と言えば当然なわけです。
 「よーし、今に見とれよ」。そのときの悔しい思いがあったからこそ、今まで、どうにかやってこられたのかもしれませんけどもね。
第2話へつづく



五島うどん 麺匠が紡ぐ奇跡の物語

ページトップに戻る